
散歩中に拾い食いをするからしつけができるリードが欲しい。

怖がりの犬を飼っているから、抜けたりしない丈夫なリードがいい。
など、リードに関するお悩みはたくさんありますよね。
リードは、成長に合わせて長さやタイプを選ぶ必要があります。
また、怖がりで後ろ引きをする犬や、拾い食いする、しつけ中のワンちゃんも、リードで大きくトレーニングの質が変わります。
実際にビビりの保護犬の散歩に苦労をしている筆者のレビューをもとに、怖がりや拾い食いをするわんちゃんにおすすめのリードを紹介します!
怖がり・拾い食い防止のためのリードの選びのポイント
怖がりのわんちゃんや、拾い食い癖があるわんちゃんのリード選びには、ポイントがあります。
- 拾い食いは、長さは短いリード
- 怖がりの子はハーネスと首輪の両方にダブルリード
がおすすめです。
拾い食い防止なら長さは短く
拾い食いをするわんちゃんは、短いリードまたは、手に巻いて短くできるリードがおすすめです。
拾い食いをしようとした時に、上に引っ張ることをしなくても、口が地面に届かないところを短く持ちます。
飼い主がみていない一瞬で拾い食いをすることの防止になります。
わかりやすいように、もつ場所を結んで玉を作っておくと便利です。(結べるリードの太さがおすすめ)
伸縮性のあるリードや、胴にはめるハーネスにつけると、引っ張っても拾い食いができてしまいます。
そのため、拾い食い防止には「首輪」+「短めに持つ結べるリード」がおすすめです。
怖がりはハーネス+ダブルリード
怖がりの犬や、散歩が初めての仔犬、散歩が苦手などの犬は、ハーネスと首輪に両方リードをつけられるダブルリードがおすすめです。
いわゆる「ビビり犬」や、散歩に慣れていない犬は、外の音などにびっくりして急に後ろ引きをすることもたくさんあります。
無理やり引っ張ったりすると、首輪だけでは、スルっと抜けてしまう可能性もあるのです。
そのため、散歩デビューしたての初心者わんこや、怖がりの犬は、簡単に抜けることができない「ハーネス」タイプがおすすめです。
ハーネスとは
ハーネスとは、首だけでなく、胴にセットするタイプです。
両前脚と首がハマっている状態のため、引っ張っても抜ける心配はほとんどありません。
首も閉まらないので、私はレンを飼い始めた頃から、ハーネスを利用しています。
保護団体や施設は、ハーネスと首輪の両方にリードを着けて、どちらかが抜けたり壊れてしまった場合に備えるように言われています。
怖がりの犬は特に、びっくりしてパニックになり、脱走してしまうと呼び戻しは大変です。
車の多いエリアに住んでいる場合は事故の心配もあります。
そのため、怖がりや、初めての散歩の時期は、「ハーネス」と「首輪」両方にリードを1つずつ着ける「ダブルリード」がおすすめです。
おすすめのリード
実際に、究極に怖がりの筆者の愛犬「レン」に最適なリードを求めて色々な物を試した経験から、おすすめの商品を紹介します。
ロープリード
拾い食い防止用に短くもつポイントを結ぶため、平たいテープ型ではなく、ロープ型がおすすめです。
首輪とハーネスに着けられる先割れリード
怖がりで後ろ引きする犬や、安全のための脱走防止用には、先のフックが2つついたタイプがおすすめです。
2頭引き(多頭)用のリードでも代用ができます。
まとめ
怖がりの犬や、初めて散歩デビューする際のリードは、抜けないように安全性を重視して選びましょう。
拾い食いをするわんちゃんの場合は、口が下につかないように持てるリードを選びましょう。
丈夫な物であれば、一度買えば長くもちます。
しつけや安全性の面で機能的な物を選びましょう。
コメント