
愛犬は噛む力が強くて、知育玩具でもすぐに壊しちゃう。。。

お留守番が長いから、長時間遊べるおもちゃがいいな。
運動不足解消用のロープや骨など、たくさんの犬用おもちゃがありますが、噛む力が強い犬は、数時間でガジガジに壊してしまいます。
プラスチックや綿の詰まったぬいぐるみなどは、食べてしまうと危険な場合もあります。
知育玩具は、学びながら遊ぶことができ、丈夫な作りが多いのが特徴です。
丈夫で安心して長時間与えられる、おすすめの知育玩具を、実際に中型・大型犬の飼育経験のある筆者が紹介します!
知育玩具とは
犬の知育玩具とは、通常のボールなどのおもちゃだけでなく、おやつを詰められる作りになっていることで、おやつを取り出すためにペットが頭を使わなければならない作りになっているおもちゃです。
簡単におやつやフードは取り出せないような工夫があるため、わんちゃんは、手で抑えたり、転がしたりしておやつを取り出します。
そのため、長時間おもちゃに夢中にさせることができ、運動不足解消やストレス解消にも効果的だと言われています。
知育玩具の選び方のポイント
知育玩具にもボールタイプやカジカジ噛ませるタイプなどの種類があります。
選び方のポイントを紹介します。
硬さ
知育玩具は、特に硬さが硬く丈夫なものがおすすめです。
理由は、おやつやフードを中に詰めて遊ばせるため、硬さが不十分だと、頭を使って取り出す前に、噛んで壊すことでフードを取り出そうとしてしまうためです。

私は噛む力が強くて、知育玩具も力技でたくさん壊したよ。
入れるおやつのタイプ
次のポイントは、入れて遊ばせるおやつやフードのタイプでおもちゃも選びましょう。
子犬やダイエット中のわんちゃんで、あまりおやつをあげたくない場合は、いつも食べさせているフードを入れることができるか、チェックしましょう。
フードが小粒の場合は、知育玩具の取り出し口から簡単に出てしまう可能性もあります。
フートを使う場合は、ふやかして使うのもおすすめです。
また、おやつはいつも個体ではなくペースト状の物を与えている場合は、ペーストを塗って遊ばせられるタイプを選ぶ必要があります。
他のおもちゃとのバランス
現在持っているおもちゃとのバランスも大切です。
犬は学習能力が高い動物です。
そのため、すでに知育玩具を持っている場合は、そのおもちゃとは違う方法でおやつを取り出せる知育玩具がおすすめです。
例えば、転がすことでおやつが出てくるタイプや、うまく噛んだり押えて形を変えることでおやつが取れるタイプなど、別の種類を選びましょう。

簡単だとすぐに飽きちゃう。
私も転がすタイプはすぐにマスターして、他のおもちゃも、まず転がしてみておやつが出るかチェックするもん。
元野犬の飼い主ブロガーお墨付き!おすすめ知育玩具
busy buddy(リッチェルのビジーバディーツイスト)
円盤状になっていて、間におやつを詰めることができます。
私の犬(れん)は噛む力が非常に強く、大抵のおもちゃは1〜2時間でボロボロです。
busy buddyのMサイズは、2ヶ月くらいは遊べました。
2ヶ月後の壊れ具合です。
他のおもちゃに比べて、壊して食べるほどのもろさではないため、噛む力が強い子におすすめです。
長い時間お留守番させる時も、安心して一緒にケージに入れておくことができました。
転がしておやつを出すコツを学習すると、数分で取り出してしまうため、慣れると飽きるのも早いのがデメリットです。
ボンビアルコン社のフルーツラグビー
フードを詰めて遊ばせる場合は、フルーツラグビーもおすすめです。
ギザギザの間隔が狭いため、小粒のフードも入れやすく、作りの形が噛みにくいのか、内部まで噛みちぎるのには時間がかかりました。
1ヶ月程度でボロボロに。(長くもつ方です)
フードを入れていない時も、噛み心地がいいのか、よく噛んで遊んでいました。
KONG社
噛んでも丈夫の定番おもちゃ「KONG(コング)」も、知育玩具として使えました。
フードをふやかして柔らかくし、コングの中に詰めると、時間をかけて取り出して遊びます。
7分程度はおやつ取りに夢中になり、その後も少しの間噛み噛みして集中してくれます。
赤のタイプは、噛む力が強いとすぐにボロボロになったため、私は現在黒色を使っています。
ベイビーホーリーローラー
丈夫な天然ラバーを使用しているため、形は自由自在に変形するのにすぐにもとの形に戻り、中に大きめのおやつを入れると知育トイになります。
大きさは3段階あり、しば犬以上の中型〜大型は、Sサイズがおすすめです。

写真の私は12キロの中型犬でSサイズで遊んでるよ!
取り出しにくいおやつを入れすぎると、噛む力が強い子は、壊してしまいます。
れん(筆者愛犬)も、1週間ほどで壊しました。
AKIDARA 知育ボール
ボール遊びが好きなら、AKIDARAのボールセットはおすすめです。
3つセットになっており、音がなるボール、外側におやつを挟むもの、中におやつを忍ばせ、転がして出すタイプの3セットです。
音がなるボールは、怖がりの性格の子は遊ばない可能性がありますが、他の2つは楽しむと思います。
まとめ
知育玩具は、長く集中して遊ばせることができ、雨の時期の運動不足解消や、お留守番時のストレス発散にも最適です。
中に入れるおやつ又はフードが取り出しにくすぎると、壊してしまう場合もあるため、丈夫なものを選びましょう。
また、おもちゃを長持ちさせるためには、おやつを取れないようにしてしまわないように、学習しながら楽しくおやつが取れる難易度の物を選びましょう。

噛む力が強いと、どんな知育おもちゃも長く遊べて1、2ヶ月程度。
コスパも考えて選ぶといいね!
コメント